引っ越しの挨拶、どうしてますか? ~いつ、誰に?~

引っ越しの準備って、本当にいろいろあって忙しいですよね。家の中の片づけはもちろん、手続きやら、お金の管理やらで手いっぱいになってしまいます。それに加えて、引っ越しには、住まい環境という「コミュニティ」から「コミュニティ」への移動、という意味もありますので、近隣との良い関係が欠かせません。

とはいうものの、トラブルが起きてしまいやすいのも、引っ越しの難しいところ。騒音やゴミの問題など、引っ越しの忙しさにかまけておろそかにしてしまうと後で大きな問題にもなりかねません。引っ越しのあいさつをきちんと行うことで、トラブルのない引っ越しをしましょう。

まず、今住んでいる旧居の近隣挨拶については、引っ越しの2~3日前が一般的と言われています。あまり付き合いのない大きなマンションなどであれば、前日でもかまわないかと思いますが、逆に、親しくお付き合いをしていたのであれば、一週間前のあいさつでもいいでしょう。早すぎると良くない、ということではありませんが、適度な機関としてはこのくらいがちょうどいいかと思います。

また、引っ越し先の新居の近隣挨拶については、引っ越し当日か、遅くとも翌日までに挨拶を済ませてしまうようにしましょう。どんな人が近くに引越してきたのか、誰でも気になるものですので、挨拶がないと近隣の方も不安に思ってしまうでしょう。毎日の交流がなくても、何かの時に助け合いが必要になるのが近隣ですので、最初はきちんと挨拶するようにしましょう。

また、挨拶に伺う相手の範囲についてですが、「いったい何軒先まで挨拶に行けばいいの?」と悩む方も少なくないかと思います。一般的には、マンションやアパートなどの集合住宅では、両隣と上下階の方に挨拶しておきましょう。意外に思われがちなのが、上の階への配慮が必要な点です。これは特に、ファミリーでの引越しの場合、お子さまの声や足音が上の階に響くということが少なくありません。もちろん、大家さんへのあいさつも忘れないようにしましょうね。

一軒家の場合なら、両隣と前、ナナメ左右と2~3軒先くらいまでと言われています。ゴミ収集や町内会などでの付き合いもありますので、きちんとごあいさつを欠かさないようにしましょう。

引っ越し荷造り、ここがポイント~上級編③~

前回、前々回と、引っ越しの荷造りにおけるコツをご紹介してまいりましたが、いかがだったでしょうか。皆さまの中には、既にご存知の内容があったという方もいるかとおもいますが、いざ引っ越しという段階になると、意外とウッカリ忘れてしまうことも多いんです。ぜひもう一度復習のつもりで見ていただけたらと思います。

引っ越しで困ってしまいがちなのが、観葉植物の扱いですが、大きな鉢植えの植物については、基本的には梱包しない、梱包できない、というケースが多いようです。また運搬についてですが、基本的には、引っ越し業者は観葉植物を専門に運ぶわけではありませんので、「荷物」として運ぶと考えたほうが良いでしょう。どうしても大切なものであればご自身で運ぶことをお勧めします。

また、引っ越しでたくさん使うダンボールの組み立て方ですが、みなさんはどのように組み当てていますか?適当に作ってもなんとなく箱になるところがダンボールのいいところですが、実はこの組み立て方にもコツがあるんです。よくやってしまいがちなのが、ダンボールのフタ部分を左右交互に凝り込む組み立て方法です。この場合、ガムテープを使わないこともあるようですが、危険ですので、絶対にガムテープを使わないということのないようにしましょう。ポピュラーで安全な組み立て方法は、フタ部分を左右交互にせず、そのまま折り目で閉じてガムテープでつなぎ合わせる方法です。このとき、必ず中心でクロスするようにガムテープをもうひとつ貼っておくことが重要です。こうすることで、強度が増します。

いかがでしたでしょうか?引っ越しの荷造りとひとことで言っても、奥が深いものですよね。ちょっとしたコツを活用するだけで、引っ越しの荷造りもグンと楽になりますので、めげずに楽しく荷作りをしましょう!

引っ越し荷造り、ここがポイント~上級編②~

引っ越しの準備がすすむにつれて、あれもこれもしなければならなくなるので、どこまで作業がすすんだのか、何をやっていて何が残っているのか、などなど、パニックのような気持ちになってしまうこともあるかと思います。特に、荷作りについては、やってもやっても荷物の量が減らなくて、徒労感をおぼえるかたもいるのではないでしょうか。

梱包には、ちょっとしたコツがありますので、こういったコツで少しでも負担を軽くして、リラックスしながら楽しい引っ越し準備のお役にたてばと思います。

食器類などの割れものを梱包する際は、必ずひとつひとつ丁寧に新聞紙などの緩衝材でくるんでからダンボールなどに入れるようにしましょう。最近は、引っ越し業者のほうで、緩衝材付きの食器用ケースを提供してくれることもあるようですが、そういったものがない場合は通常のダンボールをお使いになることが多いかと思います。荷作りが進むにつれて面倒になってしまい、お皿などを数枚重ねてくるんでしまうこともあるかと思いますが、想像以上に引っ越しの衝撃は大きいものですので、必ずひとつひとつをくるむようにしましょう。また、ダンボールにつめてからスキ間に新聞紙を詰めておくことも忘れないようにしましょう。

衣類については、衣装ケースなどを利用して運ぶかたも多いかと思いますが、ダンボールに詰める際は、大きめのダンボールに入れるようにしましょう。これは、シワになるのを防ぐことができるというメリットもありますし、洋服は本などの荷物と比べて軽いので大きめのダンボールに詰めても運ぶことができるという点があるからです。

衣類とは逆に、本や書類、CD、DVDといったものはなるべく小さめのダンボールに詰めるようにしましょう。小さい割に重さがありますので、あまり大きなダンボールに詰め込みすぎると、運搬のときに運べなくなってしまいます。また、CDやDVDについてはケース同士がぶつかると割れてしまったりといったリスクがありますので、すき間があるようでしたら、新聞紙などの緩衝材を詰めておきましょう。

引っ越し荷造り、ここがポイント~上級編①~

引っ越しの荷造りは、慣れない作業でもありますので、なかなかうまくいかないこともありますよね。引っ越しに便利なアイテムをそろえ、ダンボールも用意して梱包を始める準備が整ったら、基本を守りながらしっかりと荷作りを進めていきましょう。

ここで、いくつかの梱包におけるポイントについて見ていきたいと思います。

まず、包丁のような危険なアイテムについては、どのように梱包したらよいでしょうか。もちろん、そのまま梱包しては危険です。ではどうしたらいいと思いますか?実は、余ったダンボールの歯しきれなどを利用してくるむと安全なんです。ダンボールなどの厚紙を訪朝に合わせて適度な大きさにカットします。この厚紙を二つに折って、包丁の刃の部分をくるみましょう。ダンボールが抜けて取れてしまわないようにガムテープなどでしっかりと止めたら完成です。包丁ケースがなくても、k炉絵なら安心ですよね。また、ダンボールに入れる際は、柄の部分がはっきりとわかるようにしまいましょう。ビニール袋などに入れておくと、開封した時に何が入っているかわからず、かえって危険です。

おなじく台所用品で気をつけたいのが、中身が入っているボトルなどの梱包です。ジャムや醤油といった食品系から、シャンプーや洗剤などの

面倒かもしれませんが、こういった中身が入ったものについては、ひとつひとつビニール袋などで梱包してからダンボールなどに詰めるようにしましょう。荷作りが忙しくなてしまうとウッカリしてしまいますが、きちんとフタもしっかり閉めておくことをお忘れなく。

引っ越し荷造り、ここがポイント~梱包編②~

引っ越しの最大の難関といえば、荷物の梱包ですよね。前回は、荷作りの基本からご紹介しました。使わないものから荷造りをする、重いものは下に詰める、本などの重さがあるものは小さめのダンボールに詰めるといった基本をご紹介しました。今回も引き続、梱包のポイントについてご紹介したいと思います。

ダンボールに詰める際は、新聞紙などでスキ間を埋めるようにしましょう。ダンボールの中にスキ間があると、中身が動いて傷つけあってしまいます。特に、食器類などはカタチがバラバラなことが多いため、意外と中身が動いてしまいやすく注意が必要です。一つ一つを新聞紙などの緩衝材でラッピングしておくのはもちろん、ダンボールに詰めてからも、スキ間が見えるようであれば、ぐるぐると丸めた新聞紙を間に詰めておくようにしましょう。

また、ダンボールに派、必ず中身が分かるように具体的にラベルを貼っておくことが肝心です。「誰の」「どこの」「なにが」入っているのかの三点セットで書いておくと、引っ越しの際の運搬でもあらかじめスムーズに所定の場所に運ぶことができますし、引っ越し後の開封時にも、優先的に必要なものを見つけることができます。

さらに、引っ越し後にすぐ使うような掃除用具や洗面道具といったグッズについては、ひとまとめにして別に分けておくといいでしょう。引っ越しの際は多くの作業員が次々と荷物を運んでしまうことも多いため、混乱でまぎれてわからなく案ってしまうケースもよくあります。内容別にバラバラに梱包してしまうと、あっちのダンボールから洗面用具、こっちから洋服、といった面倒なことにもなりかねませんので、引っ越し当日にすぐに使いそうなものは、ひとまとめにして別にしておくのが無難です。

いかがでしたか?梱包を制する者は引っ越しを制す、とまでは言いませんが、スムーズな引っ越しのためにもぜひ覚えておいていただきたいポイントをご紹介しました。皆さまも、テキパキ梱包をして、楽しい引っ越しを目指しましょう!

引っ越し荷造り、ここがポイント~梱包編①~

さあ、引っ越しに必要な資材をそろえたら、次は荷物の梱包に取り掛かりましょう。引っ越しにおける最大の難プロジェクトと言っても過言ではないでしょう。この梱包をきちんとこなすことができれば、引っ越しもヤマ場を越えて徐々にゴールが見えてきますので、あきらめずにテンポよく進めていくことが大切です。

まず、荷物の梱包における基本として、「使わないものから荷造りをする」ということが挙げられます。当たり前のことだと思う方もいるかもしれませんが、ついウッカリ、目につくものから梱包してしまうケースも少なくないんですよ。夏の引っ越しなのであれば、冬の洋服などオフシーズンのグッズを梱包したり、使用頻度の少ないものを先に梱包してしまいましょう。もちろん、余りにも使用頻度が少ないものについては、これを機会に処分することも検討してみましょう。

また、ダンボールに詰める際は、必ず「重いものを下に」詰めるようにしましょう。これは、運搬時に腰や手を傷めないように安全に運ぶための基本中の基本ですので、必ず「下は重く、上は軽く」の鉄則に気をつけながら荷物をダンボールに詰めるようにしましょう。大量の荷物となると、最後のほうはついついおざなりな荷作りになってしまいがちですが、この鉄則を守らないと、作業員の方やご自身の安全にかかわりますので、気を付けるようにしましょう。

ダンボールに詰める際、重いものについてはなるべく小さなダンボールに詰めることも大切です。食器や本などは小さくても重くなりがちですので、あまり大きなダンボールに詰めてしまうと、運ぶ段階になって結局運べずにサイド荷作りをし直す羽目になってしまいかねません。無理荷物を詰めたりせずに、引っ越し作業のイメージをしながら荷作りをするようにしましょう。

引っ越し荷造り、ここがポイント~準備編②~

引っ越しの難関作業といえば、荷造りですよね。これまで、荷造りの準備について、欠かせないグッズなどをご紹介してきました。それでは、梱包時にあると便利なグッズについても、あわせて見て行きましょう。

荷造りは意外と時間がかかりますので、根気よく続けられるようにご自身のやりやすい工夫をすることも大切です。そこで便利なのが軍手。ダンボールや新聞紙などの紙類をずっと触っていると手が荒れがちですし、イザ引っ越し、というときにぐったりしてしまうのでは本末転倒ですからね。軍手については、滑りやすくなりますので、ゴムの滑り止めがついたタイプを使うのがお勧めです。ウラ技としては、少し濡らした軍手を雑巾代わりにして拭き掃除をすることもできますので、無駄なく使いきれますね。また、家具やベッドなどの解体などに活躍するのが、ドライバーです。プラスとマイナスの2つを用意しておくとよりいいかもしれません。

梱包したダンボールなどに使うものとしては、ラベルシールやマジックがあると便利でしょう。油性マジックがあれば雨や水にも強いので消える心配もありません。また、ラベルシールはダンボール以外の荷物に貼って目印にするといいでしょう。

カンタンな梱包用に輪ゴムもあると便利です。ダンボールの中身を分類しておいたりまとめたりと重宝しますので、用意しておくことをオススメします。

いかがでしたか?今までご紹介した準備グッズは、いずれも100円ショップなどで手ごろにそろえることができますので、少し多めに用意しておくといいでしょう。引っ越しの成功の秘訣は、入念な準備にありますよ。忙しい毎日でなかなか難しいとは思いますが、引っ越し本番はもっと大変なことになりますので、少しでもスムーズな引っ越しのために、少しだけ気合を入れて、きちんと準備をしておくことをおススメします。

引っ越し荷造り、ここがポイント~準備編①~

いよいよ新居に引っ越しが決定!そんなウキウキ気分の後に、どよ~んとしてしまうのが、引っ越しの荷造りではないでしょうか。どんなに少ないと思い込んでいる荷物であっても、意外とかなりのボリュームになってしまうものですよね。しかも、引っ越しというのは、スケジュールが決まっていることがほとんどですので、急いでテキパキと荷造りを進めて行かなければなりません。

そこで、今回は、引っ越しにおける荷造りのポイントについてみてみましょう。

引っ越しの荷造りにおいては、まず、準備が大切です。引っ越しの荷造りをスムーズに進めるためにも、きちんと準備をしておきましょう。引っ越しの梱包に必要なグッズは、まずガムテープとハサミ、ビニールひもが黄金の三点グッズといえるでしょう。特に、ガムテープはよく使うグッズの一つですが、素材についても、なるべく布製のガムテープを選ぶといいかもしれません。というのも、紙製だと、あとではがした時に跡が残りやすいという点があるからです。

また、ビニールひもについても、万が一に備えてビニール製以外のひもも用意しておくと安心です。ビニールひもは、何度もこすったりしているうちに細くなってしまったり、切れてしまう可能性などがあるからです。ハサミのほかにカッターもあると便利です。刃を出して使う場合はもちろん、刃を出さずに刃の部分で段ボールを開けると、中身を傷つけにくいなどの利点もあります。

ガムテープ、ヒモ、ハサミの三点セットに加えて、ビニール袋や新聞紙などの梱包用資材も準備しておきましょう。ビニール袋は、大きさの違う大・中・小のサイズ違いで準備をしておくといいでしょう。ゴミ袋としてもももちろん、荷物をまとめたり、シャンプーなどの漏れやすいものを運ぶ際にも役に立ちます。梱包に頻繁に使うので、新聞紙は、引っ越しの前に片づけてしまわないほうがいいかもしれません。意外とすぐになくなってしまいますし、意外とダンボールのように入手しやすくないので、梱包用クッションを改めて購入する羽目になりかねません。

必見!引っ越し見積もり交渉術④

ここまで、いろいろな「引っ越し見積もり交渉術」についてみてきましたが、最後にきちんとおさらいをしておきましょう。

まず、見積書は「契約書」でもあるということをきちんと認識しておきましょう。見積もりの明細をよく確認し、その料金のなかにどういったサービスが含まれているのか、あるいは含まれていないのかを理解しておくことが大切です。ただ合計金額の安いことだけを表面的に比較してしまうと、結果として公開することにもなりかねませんし、引っ越し業者とのトラブルのもとにもなります。

また、見積もり査定に来た際に、見積もりの内容をきちんと打ち合わせて確認しておくことにしましょう。査定の際に交渉した内容が見積もりに反映されているのかどうかを確認しておけば、先程ご説明したように、見積もりの内容でもめるトラブルも防ぐことができます。梱包の対象に案るものや、廃棄処分するもんの処分費用、引っ越し後の開封作業、その他ダンボールや資材といった備品がオプションかどうかなど、作業範囲からサービスの内容、作業人員、時間帯などなど、細かく確認し、双方で合意した証拠を残しておくことが重要です。

意外と忘れがちな支払い法うについても、査定のときに確認しておきましょう。当日になって「クレジットカード支払いがNG」などで困ると大変です。あれこれ考えて困ってしまったら、まずはインターネットの一括見積もりサイトを利用して、いくつかの引っ越し業者に実際に見積もりを依頼してみるといいでしょう。

必見!引っ越し見積もり交渉術③

引っ越し業者を選ぶ際に大切なのは、その契約内容と見積もり金額が見合っているのか、という点です。つまり、「安かろう悪かろう」という見積もりであれば、契約しないほうがいいかもしれない、ということです。

たとえば、サービスというかたちで、いろいろなグッズなどを無料で配っている引っ越し業者などがありますよね。ダンボールなどが良くあるケースとしてそれにあたるかと思いますが、本当に「タダ」なのでしょうか。経費として計上されていないはずはありませんので、何かのかたちでコストに含まれていると館gな得るほうが自然でしょう。もちろん、ダンボールが必要ということであれば、もらうのも選択肢としてはかまわないかと思いますが、もしご自身で用意できるということであれば、そのサービスは不要ということになりますよね。実際、「ダンボールはいらないので、その代わり安くしてほしい」と引っ越し業者に交渉しし、値下げに成功したケースもあるようです。

また、引っ越しのタイミングですが、もし譲歩できるようでしたら、同じ日程であっても、午後などの遅めの時間のほうが、比較的値下げ交渉に応じてもらいやすいと言われています。ただし、「午後」というと、前の引っ越しがずれてしまった場合は、実際は夜の引っ越しになってしまうというリスクもありますので、あくまでも都合がつく場合に限ります。

引っ越し業者選びは、見積もりをきちんと理解して交渉に臨むことが大きなポイントとなります。漠然と「安くしてください」と言っても、引っ越し業者側も無理な値下げはできません。「ここを自分でやるから安くしてほしい」など、きちんと明確に値下げの根拠を上げることが「交渉」につながります。